続き☆(^▽<*)
1200年の歴史ある湯治場「山形県肘折温泉」
都会の働く女性が人生の”転機”に楽しめる「七治里暮らしプロジェクト」体験♪
「肘折温泉」の旅もいよいよ終盤。
楽しくて楽しく本当に楽しかったから☆
書くのがちょっぴり寂しいよ(;v;)
3日目の朝は「肘折温泉」恒例の「朝市」へ!
この「朝市」は雪の時季以外何と毎日開催されているの!
4月~9月は朝5時30分~7時まで☆
10月~11月は朝6時~7時30分まで☆
平日も土日も開催されているなんて嬉しいね\(^o^*)/
温泉街の道に近隣の方が新鮮な山菜や野菜、
手作りの味噌や漬け物を対面式で販売していて和やかな雰囲気。
何故か山間の「肘折温泉」で筋子&明太子が大人気!(笑)
これは地元の方はもちろん、湯治で長期滞在する方が
自炊用に大量購入するらしい♡(*´з`)なるほど!
奥様は沖縄から移住してきた方なんだって(^0^*)
「こうやって調理すると良いよ^^」と
食べ方のアドバイスも教えてくれるよ♪
積極的にコミュニケーションを取ってみてね♡
そしてこの朝市、最大の目的は☆
ハッピー無料サービス狙い~♡( *´艸`)エヘヘ♡
1日目の夜の「村人夜会」で
「朝市会場での山菜食の無料サービスがあるからぜひ来てね」
と教えてもらっていたのだ!
こんなに人、どこに居た!?って程、ワラワラワラ♪(笑)
大人気なんだね~☆☆☆
「元気に並んでみる」の図(笑)
配ってくださる方々の手際が良くてスイスイ列が動いていくよ。
お客様の為にって真剣な想いが伝わるね。
「おはよう。良く来たね^^」と言ってもらえてとても嬉しかった。
地元の人とコミュニケーションが取れて
「また逢えたね」と喜び合える幸せ。
「村人夜会」があったからこそのご縁に感謝(^人^*)
この日は「山菜のお味噌汁」
たっぷりの山菜と優しい味噌の風味。
ホッとする味~♡
各旅館の前にある無料足湯に入りながら頂く!
なぁ~んて事が出来るのも「肘折温泉」ならではじゃないかな(*^0^*)
ご馳走様でした♡
「食欲スイッチ」が入った所で(笑)
賀登屋旅館別館 優心の宿「観月」に戻り朝食タイム♪
盛り付けも可愛らしく、素材を活かしたお料理にほっこり。
「肘折温泉」に来てからすこぶる身体が軽い。
お部屋に戻り読書をし、コロコロタイム♪
ゆっくり荷物をまとめ10時にチェックアウト。
だけど「七治里暮らしプロジェクト」だと帰りの観光ライナーのお迎えが
16時過ぎなので最後の日も存分に楽しめる所が良いんだよ~♡\(◎^▽^◎)/♡
もちろん荷物は預かって頂けるので身軽に移動!
お宿を後にし「食欲スイッチ」が
さらに入った所で♪
↑ エンドレス♡(笑)
クンクン。お、クンクンクン♪
野生の嗅覚が研ぎ澄まされたmai。
ここ行きたいっ!(*’ω’*) 「羽賀だんご店」へ。
いそいそ♪
ほほぅ。メニューが色々。
「豆だんご」が気になる木。
左「豆だんご」 右「ごまだんご」
お茶サービス♡(∩´∀`)∩
この「豆だんご」の正体、実は「枝豆」なの。
「ずんだ餅」は知っていたけど
この地域では「ぬた」とか「じんだん」と呼ぶんだって!
「豆だんご」いただきまぁ~す♡
優しい色味。食べやすい1口サイズのお団子が1串に5個も!
パクッ、もちぃ~ん♪
餅だけに、ね!d(・`v・´*)エッヘン太郎(笑)
きゃほぉ~!何この美味しさ!
ほんのり優しい甘さの枝豆がモッチモチのお餅と
見事なマリアージュ♡(*´▽`*)♡
ごまだんごもパクッ!
続・もちぃ~ん♪(笑)
おだんごを待っている間、ほのぼのと景色を眺めていた。
いいなぁ~(*’▽’)
こんなにも美しい川が目の前。
すぐ近くだったから「肘折源泉公園」にもう一度行ってみた。
ぽへぇ~足湯気持ち良い~。
「来てくださる方に癒しの場所を」と地元青年部のみなさんが
温もりをありがとう♡
人も自然も優しく迎えてくれる「肘折温泉」
大好きだぁ~(*ノωノ)
風を感じながら物思いにふける。
・・・。
クンクン。お、クンクンクン♪(笑)
おや、maiの野生の勘がまた目覚めたようだよ。
つ・づ・く。