女子旅島根♪
夕食は松江市にある
「松江の台所 こ根っこや」へ
見た目も味も
大大大満足~♡
島根を感じられる
名物料理や
こだわりの飲み物を
ご紹介するね!
一畑電鉄
「しんじ湖温泉駅」から
「宍道湖しじみ館」だよ♪
宍道湖は
シジミの漁獲量が
全国1位!
スゴイ~(>▽<*)
館内ではシジミについて学べたり
お土産物などがズラリ♪
外には無料の足湯があるから、
観光スポットとしても
島根の食材と地酒に
こだわったお店
生け花がとっても素敵~!(*´▽`*)
店内は竹や木の風合いを
活かした落ち着ける空間で
モーツアルトが流れていたよ♪
宍道湖を眺められる
予約が確実だよ!\(^▽^*)/
ピッタリの
お座敷席や
個室などがあって
シーンによって
使い分けが
出来るのが魅力!
お店について
マネージャーの
和田 悟さんにお伺いしたよ。
「当店は先代が開いた
『諸国お勝手料理 根っこ』から始まり
『てまひま料理 根っこや』に
『松江の台所 こ根っこや』と
現在、松江市内で
3店舗を運営しております。
グループ店でも
料理や色合いを変え
それぞれに個性を
出すようにしています。
店名の『根っこ』は
先代が元々木の根や
流木を集めるのが
好きだったことと
地に根付いた生き方が
出来るようにとの
想いが込められています。
宍道湖で獲れた「しじみ」と
高級魚「のどぐろ」が名物です。
地元の方はもちろん
観光客の方も多く
いらっしゃってくださっています^^」と
定番メニューに
季節限定メニューがあったりと
何と言っても
宍道湖で獲れた
シジミを使った
「しじみの酒蒸し」
期待されてしまうと
困ってしまうのですが、
実は宍道湖のシジミには
サイズの規定がきちんとありまして、
お店ではLLサイズの
シジミを使っています」と
和田さんが楽しく教えてくださったよ!
普段、見ているシジミより
シジミの旨みが出汁となり
五臓六腑に染み渡る美味しさ。
インパクト大!
お店では
「見て食べて楽しんでもらいたい」との
想いから
器や盛り付け方にも
高級魚「のどぐろ」が
「のどぐろ」は
お刺身以外にも
しゃぶしゃぶや
煮付けなどの
メニューがあったよ。
お料理と共に
島根の希少な
「王祿酒造」の
地酒が味わえるのだ!
少しずつ味わいたい人や
気軽に利き酒を
楽しみたい人にとって
「黒柿」と呼ばれる木材で
墨を流したような模様が特徴的。
こうして特別な器で提供されると
「超王祿」
「王祿80%精白」
「丈径blue」
まさに、
生きているお酒!
「超王祿」は
辛口で食事に合う。
「王祿80%精白」は
酒米を8割残して
2割削った状態で
造られたお酒なんだって!
「お米がしっかり出来ている、
自信があるからこそ出来る
お酒なんですよ^^」と
教えて頂いたよ☆
「丈径blue」は
スッキリと飲みやすい♪
あぁ、島根の美味しい
お料理と共に
お酒がグイグイ進んじゃう( *´艸`)
お酒が飲めない人もご安心を♪
「出雲生姜じんじゃエール」はいかが~?
出雲生姜を使っていて
香り高い~!
爽やかさが口に広がるよ☆
神々の直会にも
お神酒代として
供される
「神社公認ドリンク」
なんだって!( ..)φメモメモ
ボリューム満点!
サクッとした食感と
噛む度にスッキリとした
出雲生姜の味わいは
これまたお酒が進む君♪(笑)
出雲生姜は繊維が柔らかく
見た目は正直、
なんじゃこりゃ?(笑)
↑ 失礼(;´∀`)
だけど☆
呼ばれているそうで、
上品な白身の味わいと
プルプルとした食感が
特徴の深海魚なんだって♪
松江市内でもほとんど
お目にかかる事はないそう。
お店では「ドギ」を干して
唐揚げにしているので
頭もすべて食べられるし、
旨みが凝縮されていたよ♡
〆には♪
「宍道湖の幸の柚子雑炊(二人前)」を頂いたよ。
立派な土鍋で
提供されるのも嬉しいな!
お店の方が
1品1品を大切に
丁寧に作られていると
感じられるもん^^
オープン♪
熱々の湯気~!
中央にあるのは
卵黄ではなくて!(笑)
島根県産の
皮ごと食べられる
種なしの柚子だよ。
少し崩してから
盛り付けてね。
柚子の良い香り~♪
どれどれ~♪
わぉ、美味しい!!!
スズキの出汁が染み出た雑炊に
柚子のほろ苦さと
爽やかな香りが
案外、サッパリしているから
飲んだ後にもGOOD♪
種なしの柚子だからこそ、
応対してくださる
スタッフさん達のおかげで
島根県の美味しい物について知れたし
島根県・松江の
美味しい物を
存分に味わえるお店に
ぜひ行ってみてね(^0^*)
ご馳走さまでした♡
「松江の台所 こ根っこや」
〒690-0852
島根県松江市千鳥町36
しじみ館2階
TEL:0852-28-7511
ランチ11:00~14:30(L.O14:00)
ディナー17:00~22:00(L.O21:30)
定休日:年末年始